クリニック案内

医院名
セキイイン
関医院
院長
セキ カズヒロ
関 和宏
住所
847-0062
佐賀県唐津市船宮町2302-33
診療科目
内科、糖尿病内科、消化器内科、皮膚科、アレルギー科、泌尿器科
電話番号
0955-72-8265

大腸カメラ(=大腸内視鏡)について

AIを搭載した内視鏡画像診断支援ソフトウェア 「EndoBRAIN」を導入しました

最新技術が集結した「EVIS X1」シリーズの導入

「EVIS X1」は、病変の発見・診断・治療の質や検査効率の向上を目指した新技術を搭載することで、がんなどの消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲治療に貢献します。

下部消化管内視鏡(大腸カメラ)

大腸専用のスコープ(カメラ)を肛門から挿入し、腸の内部を観察します。
胃カメラ同様にビデオカメラで消化管を観察し、必要に応じて写真を撮影します。

ポリープやがんなどの疑わしいところがあれば、その場で組織の一部を採取(生検)したり、直接ポリープを切除して細胞レベルで調べる病理検査を行います。

下部消化管汎用ビデオスコープ(大腸内視鏡)

下部消化管汎用ビデオスコープ(大腸内視鏡)

EVIS X1 CF-EZ1500DL/I

  • ハイビジョンを上回る高画質を実現しています。

  • 操作性に優れ、挿入時における患者さんの苦痛の緩和に貢献します。

大腸内視鏡
ポリープの切除

内視鏡挿入形状検出装置(UPD)

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

高周波スネア

ホットバイオプシ鉗子

内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)

小さなポリープを切除
ポリペクトミーとは良性腫瘍を含めた隆起(りゅうき)性病変を切除・治療する方法です。ポリペクトミーを行う腫瘍は通常茎や起始部の径が10~15ミリ以内の小さなものです。また形態は隆起状のものが多く、一部は表面型の病変もあります。高周波スネアと呼ばれるワイヤーを投げなわのように隆起物の根元にかけ、焼き切る方法と、ワイヤーを閉めて根元を壊死(細胞が死滅)させて自然脱落させる方法があります。
高周波スネアで切除したポリープは、回収して組織検査する事で、良性・悪性の判断や悪性度の判断が可能になります。
より小さなポリープやくびれのないポリープの場合は、クリップ状のホットバイオプシ鉗子(かんし)でつまんで切除する事もあります。

ポリペクトミーにはコールドポリペクトミーとホットポリペクトミーがあります。

コールドポリペクトミー
コールドポリペクトミーは電流を使用せずスネアをかけて切除するため、術後の出血のリスクが非常に低い事と、切除の際の痛みがないのがメリットになります。

ホットポリペクトミー
ホットポリペクトミーは電流を使用する為、大きい大腸ポリープを切除する事が可能ですが、コールドポリペクトミーに比べると術後の出血のリスクがあります。

コールドポリペクトミーは1㎝以下の大腸ポリープ切除に適していますが、1㎝を超える様な大腸ポリープになると、ホットポリペクトミーで切除する事もあります。切除方法についてはどちらで行った方が最適かを考えて治療を行う様にしております。

内視鏡によるがん治療の進歩

早期がんに対して行われている内視鏡治療は、開腹手術に比べて入院日数が短期間ですみ、また患者さんへの負担も軽くできるため、従来の外科治療に代わる新しい治療法として注目されています。
内視鏡を使った治療法には、スネアと呼ばれる金属の輪を病変部に引っ掛け、高周波電流を流して切り取る方法(内視鏡的粘膜切除術;Endoscopic mucosal resection:EMR)や、最近では、専用の処置具を使ってより大きな病変を切り取る方法も行われるようになってきています。
これは内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection: ESD)と呼ばれています。
EMRは、治療が比較的短時間ですみますが、一度に切り取ることができる病変が、スネアの大きさ(約2cm)までと制限があるのに対し、ESDでは専用の処置具を使い、より広範囲に病変を切り取ることが可能な治療法です。切り取られた病変は、最終的に顕微鏡でその組織の様子が確認されます(病理検査)
このように、ESDでは大きな病変もひとかたまりで取れ、また病理検査でのより正確な診断にも役立つと考えられています。

ESD治療に用いられる器具